![[PukiWiki] [PukiWiki]](image/pukiwiki.png) 
 地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える :: デイリーポータルZ っぽいものを作る手順を考えました
あると好ましい知識
参考教材
ざっくり手順
# QGISで出力したgeojsonファイルを入力にする
cat ibaraki.geojson                                                                                   |\
# geojsonファイルから必要なものだけ抽出し、csv形式で出力
#   行政コード:  あとで茨城県のみ抽出するために使う
#   coordinates: 町・字レベルの住所の代表点の緯度経度
#   名称:        町・字レベルの住所
jq -r '.features[] | [.properties."行政コード", .geometry.coordinates[], .properties."名称"] | @csv' |\
# ダブルクォーテーションを削除
tr -d '"'                                                                                            |\
# 地名の最後の一文字を作り出す
# 入力(-F)、出力(-v OFS)ともにカンマ区切りにする
awk -F, -v OFS=, '
{
  # 町・字レベル住所を加工するために変数に格納
  a=$NF;
  # 「最後の一文字」に相応しくない文字を消す
  # 例:山本町南五丁目町 -> 「本」より後ろを削除
  # 例:豊田町           -> 「田」より後ろを削除
  # 例:中村             -> 「中」より後ろを削除
  # 例:中村南一丁目     -> 「村」より後ろを削除/いかんともしがたい
  sub(/(町?[東西南北]?[〇一二三四五六七八九十百]+丁目|[町村])$/, "", a)
}
# まれに「最後の一文字」が残らない場合があるので、それを除外
# 例:○○市 北町一丁目 の場合、町・字レベル住所=北町一丁目 となり前段の処理で全て削除される
$NF{
  # 緯度、経度、町・字レベル住所、最後の一文字 を出力
  print $2,$3,$4,substr(a,length(a))
}' >filtered.csv # 結果をファイルにリダイレクト
地理院地図タイル(色別標高図、明治期の低湿地)と組み合わせると面白いです